2011年07月30日
後ろ向き de 伊吹山
*7月2日に日本百名山のひとつ、滋賀県の 伊吹山 に登ってまいりました*



霧で真っ白の登山道。
五合目を出て、六合目を通り過ぎ、、、
七合目に向かってジグザグに登って行きます。
五合目を出て、六合目を通り過ぎ、、、
七合目に向かってジグザグに登って行きます。

見事に真っ白け!
眺望はおろか、歩いてきた道も先も、なんにも見えん!
ジグザグ道だって、いったいどれくらいのジグザグなのか・・・
眺望はおろか、歩いてきた道も先も、なんにも見えん!
ジグザグ道だって、いったいどれくらいのジグザグなのか・・・


目を凝らして上方を見ると、小屋が見えました。

避難小屋でした。
最近建てられたのかな、キレイ
今日はお世話にならなくてもよさそうです ^^
最近建てられたのかな、キレイ

今日はお世話にならなくてもよさそうです ^^

すごく急登ではないけれど、ずーっと続く坂はツライ。。。
ゆっくりゆっくり登って行きます。
ゆっくりゆっくり登って行きます。

「七合目〜〜〜
」
無言でモクモクと登っていた『れ』も思わず笑顔。

無言でモクモクと登っていた『れ』も思わず笑顔。

七合目を過ぎると、大きい石灰岩が目立つようになってきます。


ズルッといきそうな箇所がいっぱい。
浮き石もたくさんあるから、落石しないように気をつけないと・・・
浮き石もたくさんあるから、落石しないように気をつけないと・・・


いったいぜんたい私たちは、今どこを歩いているんでしょう。。。
目標物も見えないし、来た道も霧の向こう。
とにかく上に行くしかない。。。
目標物も見えないし、来た道も霧の向こう。
とにかく上に行くしかない。。。

不意に八合目の看板
おお〜、ようやく1220m〜

おお〜、ようやく1220m〜


ベンチがあったので休憩することに。
水分・エネルギー補給と、汗でベタベタの身体を拭きます。
ここにテーブルまであるということは、本当なら眺めがいいんやろうなぁ(^^;)
水分・エネルギー補給と、汗でベタベタの身体を拭きます。
ここにテーブルまであるということは、本当なら眺めがいいんやろうなぁ(^^;)

山頂を目指して出発
もうひといき!
ラストスパートのせいか、岩だらけの急登が続きます。

もうひといき!
ラストスパートのせいか、岩だらけの急登が続きます。

「山頂」の文字
「もうすぐやって〜〜〜!」「イエ〜イ
」
「え、そうなん?まだまだや思てた〜♪」
なにせ真っ白な世界にいるので、自分の位置が目視できない。
看板に一喜一憂する家族(笑)

「もうすぐやって〜〜〜!」「イエ〜イ

「え、そうなん?まだまだや思てた〜♪」
なにせ真っ白な世界にいるので、自分の位置が目視できない。
看板に一喜一憂する家族(笑)




九合目から山頂にかけては、あいかわらず石灰岩がゴロゴロしてるけど
少しゆるやかな坂になります。
まったく目にもとまらなかった高山花を愛でる余裕も(笑)
少しゆるやかな坂になります。
まったく目にもとまらなかった高山花を愛でる余裕も(笑)

!?

???


山頂はまさにパラダイス
でした(笑)
休憩処に売店、遊歩道のお花畑
伊吹山山頂ドライブウェイ駐車場があり、ここまでマイカーやバスで登って来られます。
高山植物を観に来た観光客と登山客でワイワイ♪
さあさあ、観光地でございますよ〜♪の雰囲気いっぱいで、
ここにいるだけでテンション上がる上がる
0合目(笑)からここまで、4時間半の登山でした ^^

休憩処に売店、遊歩道のお花畑

伊吹山山頂ドライブウェイ駐車場があり、ここまでマイカーやバスで登って来られます。
高山植物を観に来た観光客と登山客でワイワイ♪
さあさあ、観光地でございますよ〜♪の雰囲気いっぱいで、
ここにいるだけでテンション上がる上がる

0合目(笑)からここまで、4時間半の登山でした ^^

売店の少し向こうにあの像が


伊吹山の妖神を退治したという伝説がある日本武尊像。
記念撮影に列ができています。
大人気〜
記念撮影に列ができています。
大人気〜


ほんじゃ、私たちもパチリ
伊吹山を日本百名山に選んだ深田久弥氏が
「お気の毒なくらいみっともない」と記しているけれど、、、
けっこう味があって好きやなぁ〜(笑)

伊吹山を日本百名山に選んだ深田久弥氏が
「お気の毒なくらいみっともない」と記しているけれど、、、
けっこう味があって好きやなぁ〜(笑)

一等三角点のある伊吹山山頂までは、売店からまだ5分ほどかかると聞いて
腹ごしらえをすますことに
売店で購入したカップヌードル!
スープじゃないよ、カップだよ
お山価格の割に良心的な300円
腹ごしらえをすますことに

売店で購入したカップヌードル!
スープじゃないよ、カップだよ

お山価格の割に良心的な300円


売店のサービスで、1枚100円の登頂証明書を4枚いただけました♪
あとでスタンプ押しに行こうね
あとでスタンプ押しに行こうね




さすがに山頂はちと寒く、、、上着を出しました。
あったかいラーメンが身体に染み渡って美味しい♪
あったかいラーメンが身体に染み渡って美味しい♪

寒くても、コレは飲めるんやなぁ〜〜〜
重くてもゆずれない。
山頂でコレを飲む!ために頑張った(笑)

重くてもゆずれない。
山頂でコレを飲む!ために頑張った(笑)

モンベル(montbell) ロールアップ クーラーバッグ
使わないときはペッタンコになるスグレモノ!
保冷剤を一緒に入れておくと、山頂まで冷えています ^^

お腹いっぱいになったら、次は睡魔が・・・

山頂でマジ寝の図(笑)
この頃から雲が晴れてきて、日が射し始めました
この頃から雲が晴れてきて、日が射し始めました


どれ、お花畑の遊歩道でも、、、と地図を見てみると
え!
一周したら2時間近くかかるの!?
アカン、、、下山の体力残しとかんとならんから諦めよう・・・
え!
一周したら2時間近くかかるの!?
アカン、、、下山の体力残しとかんとならんから諦めよう・・・



20分ほど仮眠したみんな、スッキリ起きてきたので
一等三角点に向かいます。
遠い。。。
そして、意外とひっそりとある。。。

「これは場所わからんて
」
日本武尊さんに完全に負けている
一等三角点に向かいます。
遠い。。。
そして、意外とひっそりとある。。。

「これは場所わからんて

日本武尊さんに完全に負けている





「雲が下や〜♪」
「見て!ヘリコプターがあんなに低い!」
ちょうど晴れてくれたので、眺めは最高
みんなでしばらく見とれました…!
「見て!ヘリコプターがあんなに低い!」
ちょうど晴れてくれたので、眺めは最高

みんなでしばらく見とれました…!


登頂証明書にペッタン
スタンプをしっかり押して、、、

スタンプをしっかり押して、、、

さあ〜
元来た道を引き返しましょう〜
下山開始です
元来た道を引き返しましょう〜

下山開始です



石灰岩ゴロゴロの道。
当然、上りとは逆に延々下ることになります。
下りの方が危ない。
うっかりしてると足をグニッとやられそうです
当然、上りとは逆に延々下ることになります。
下りの方が危ない。
うっかりしてると足をグニッとやられそうです


雲が消えて、視界がよくなった下山道。
こんなにジグザグやったのか〜
こんなにジグザグやったのか〜


見上げると、さっきまでいた頂上。
登ってるときはまったく見えなかった
登ってるときはまったく見えなかった



避難小屋が見えてきました。
初めて見る景観なので(笑)、
まるで違うルートで下山してるかのような錯覚を起こしてしまう(^^;)
初めて見る景観なので(笑)、
まるで違うルートで下山してるかのような錯覚を起こしてしまう(^^;)


「上りはちょうど曇ってたから、暑くなくてマシやったよね」
「下りでは晴れてくれたから、ホンマよかったなぁ♪」
「景色がキレイ
」
「下りでは晴れてくれたから、ホンマよかったなぁ♪」
「景色がキレイ


一気に六合目



そして五合目
ただいま、自販機クン(^^)/
う〜ん、こんな景色やったのか〜(笑)

ただいま、自販機クン(^^)/
う〜ん、こんな景色やったのか〜(笑)

三合目まで下ってきました。
ここで振り返ると、ドドンとそびえる伊吹山が見えます。
登山口からここまで登って来てゼェゼェ言って、、、
ここでドドン!を見てしまったら、テンション
なんやろなぁ〜!
行きとは違う景色の美しさに、足取りも軽い
ここで振り返ると、ドドンとそびえる伊吹山が見えます。
登山口からここまで登って来てゼェゼェ言って、、、
ここでドドン!を見てしまったら、テンション


行きとは違う景色の美しさに、足取りも軽い


でも、、、
この下り三合目あたりからが、伊吹山本当の恐ろしさ…(苦笑)
ここからのロ〜ングロ〜ング・エンドレス下り道に
みんな泣くことになるのです。。。
この下り三合目あたりからが、伊吹山本当の恐ろしさ…(苦笑)
ここからのロ〜ングロ〜ング・エンドレス下り道に
みんな泣くことになるのです。。。



↑
これは上っているのではありません。
後ろ向きで下っているのです。。。
後ろ向きで下っているのです。。。

ずーっとずーっと坂道の山。
ほとんど平らな場所がないので、
下りでは常につま先に体重がかかってしまい、もう割れそうに痛い
特に三合目から
二合目、一合目までのゲレンデエリア!
ここがツライ!!!
「あ♪後ろ向いたら、つま先めっちゃラク〜♪」
「いやっ!ホンマやわ!」
転ばないように気をつけながら、家族全員が後ろ向きで下山(笑)
上方を見ると、「?」な様子の下山者さんたち。
ハッと彼らもくるり後ろ向きになり、、、
見上げたらみんな後ろ向きで下山しているのでした(笑)
「パッと見、また登ってるみたいやな(笑)」
ほとんど平らな場所がないので、
下りでは常につま先に体重がかかってしまい、もう割れそうに痛い

特に三合目から
二合目、一合目までのゲレンデエリア!
ここがツライ!!!
「あ♪後ろ向いたら、つま先めっちゃラク〜♪」
「いやっ!ホンマやわ!」
転ばないように気をつけながら、家族全員が後ろ向きで下山(笑)
上方を見ると、「?」な様子の下山者さんたち。
ハッと彼らもくるり後ろ向きになり、、、
見上げたらみんな後ろ向きで下山しているのでした(笑)
「パッと見、また登ってるみたいやな(笑)」

「ホンマ、おつかれさまやわ〜〜〜
」
膝の痛みとつま先の痛みで笑顔もひきつりながら(笑)
無事下山したことを喜びます ^^

膝の痛みとつま先の痛みで笑顔もひきつりながら(笑)

無事下山したことを喜びます ^^

早朝到着した時には、まったく姿がみえなかった伊吹山が
堂々と目の前に
堂々と目の前に

「しんどかったけど、楽しかったね」
「お天気がええ感じやったわ〜♪恵まれてた♪」
「でもしんどかった。。。」「今までで一番しんどかったかもしれん」
「下りがね…
」
「お天気がええ感じやったわ〜♪恵まれてた♪」
「でもしんどかった。。。」「今までで一番しんどかったかもしれん」
「下りがね…


帰り道にある 薬草の里文化センタージョイいぶき 。
ここでお風呂に入って帰ります。
ここでお風呂に入って帰ります。

入浴料300円ととてもリーズナブル♪
薬草風呂や露天風呂などがあって、疲れた身体、
膝、つま先(笑)をゆっくり癒して帰りました(#^^#)
お天気に恵まれた 伊吹山登山。
次は、、、
三合目まではゴンドラを使用する
と心に決めました(笑)
薬草風呂や露天風呂などがあって、疲れた身体、
膝、つま先(笑)をゆっくり癒して帰りました(#^^#)
お天気に恵まれた 伊吹山登山。
次は、、、
三合目まではゴンドラを使用する

Posted by いきぼ〜 at 12:52│Comments(6)
│伊吹山
この記事へのコメント
(´∇`)ノんばっス
最近人気の?伊吹山♪
この春以降数人のブログでレポ見ました^^
私はドライブウェイでしか登ったことないのよ・・・
家族全員で登山出来るなんて羨ましいです!
下り・・・ホント危険みたいですね。
うちの母が数年前に伊吹山の下りで骨折しました。
岩がゴロゴロの所でズリっと滑って(;´∀`)…あぁ痛い…
まさか折れてると思わずそのま自力で下山したみたい。
その時の骨折で足首には今もボルトが・・・若い人ならボルト抜くらしいけど、
もうすぐ70歳の母は墓場まで持って行くんですって~(笑)
ちなみに先月は大山、今月は御岳登ってきた元気な母です。
私も低山からボチボチっとチャレンジしたいな~って思います^^
最近人気の?伊吹山♪
この春以降数人のブログでレポ見ました^^
私はドライブウェイでしか登ったことないのよ・・・
家族全員で登山出来るなんて羨ましいです!
下り・・・ホント危険みたいですね。
うちの母が数年前に伊吹山の下りで骨折しました。
岩がゴロゴロの所でズリっと滑って(;´∀`)…あぁ痛い…
まさか折れてると思わずそのま自力で下山したみたい。
その時の骨折で足首には今もボルトが・・・若い人ならボルト抜くらしいけど、
もうすぐ70歳の母は墓場まで持って行くんですって~(笑)
ちなみに先月は大山、今月は御岳登ってきた元気な母です。
私も低山からボチボチっとチャレンジしたいな~って思います^^
Posted by eco。 at 2011年07月31日 22:12
おはようございます~^^
やっぱり頂上はパラダイスだったんですね♪♪
なんか、ずっと読んでいて楽しませてもらいましたよ(*^_^*)
登りと下りで景色も違うし
二度、楽しめたって感じで得したじゃないですか~
ん??違う???(笑)
なんなら、後ろ向きで下っている時を
登りとしてレポしちゃうとか(笑)
でも、皆さんお疲れ様でした(^o^)丿
子供達も足腰、強くなっているんだろうなぁ~
鬼ゴ、ついていけるかしら( ̄▽ ̄)ゞ
やっぱり頂上はパラダイスだったんですね♪♪
なんか、ずっと読んでいて楽しませてもらいましたよ(*^_^*)
登りと下りで景色も違うし
二度、楽しめたって感じで得したじゃないですか~
ん??違う???(笑)
なんなら、後ろ向きで下っている時を
登りとしてレポしちゃうとか(笑)
でも、皆さんお疲れ様でした(^o^)丿
子供達も足腰、強くなっているんだろうなぁ~
鬼ゴ、ついていけるかしら( ̄▽ ̄)ゞ
Posted by koma
at 2011年08月01日 08:31

*eco。ちゃん*
おはようございます〜 ^^
人気の伊吹山。
最近は空前の(?)キャンプ・登山ブームやもんねぇ(笑)
ちゃっかりのっかってますが…(^^)ゞ
そうそう、下り!
ホンマに危なかった〜。
私も何度もズルッといったよ〜(><)
急な崖とかじゃないから、歩いてる方も油断してしまう(汗)
距離も長いしね、、、(三合目…)
お母様、すばらしい!!!
ステキな年月の重ね方をされてて、、、
ぜひ、見習いたいです!
くれぐれも無理なさらないように、お大事にしてください^^
おはようございます〜 ^^
人気の伊吹山。
最近は空前の(?)キャンプ・登山ブームやもんねぇ(笑)
ちゃっかりのっかってますが…(^^)ゞ
そうそう、下り!
ホンマに危なかった〜。
私も何度もズルッといったよ〜(><)
急な崖とかじゃないから、歩いてる方も油断してしまう(汗)
距離も長いしね、、、(三合目…)
お母様、すばらしい!!!
ステキな年月の重ね方をされてて、、、
ぜひ、見習いたいです!
くれぐれも無理なさらないように、お大事にしてください^^
Posted by いきぼ〜 at 2011年08月02日 08:25
*maちゃん*
こんにちは〜〜〜 (#^^#)/
>やっぱり頂上はパラダイスだったんですね♪♪
しんどい思いをして、登ってみたらパラダイス♪
お祭りのような俗っぽさがたまらなくいい感じでした(笑)
上り下りで天気も景色も違って、ホンマ2度楽しめた!
この山は日陰が全然ないから、朝からカンカン照りやったら
めちゃめちゃバテたと思うわぁ…
子どもたち、確かに足腰強くなってるかも。
ヒョイヒョイ飛ぶように登って行くし、
しかもずっとおしゃべりしながらやし、すんごく元気!
親は息も絶え絶え…ゼェゼェ(笑)
koちゃんmaちゃん、鬼ゴ頑張ってよ〜〜〜(^^;)/
私はいつものごとく、カメラマンに徹します(苦笑)
こんにちは〜〜〜 (#^^#)/
>やっぱり頂上はパラダイスだったんですね♪♪
しんどい思いをして、登ってみたらパラダイス♪
お祭りのような俗っぽさがたまらなくいい感じでした(笑)
上り下りで天気も景色も違って、ホンマ2度楽しめた!
この山は日陰が全然ないから、朝からカンカン照りやったら
めちゃめちゃバテたと思うわぁ…
子どもたち、確かに足腰強くなってるかも。
ヒョイヒョイ飛ぶように登って行くし、
しかもずっとおしゃべりしながらやし、すんごく元気!
親は息も絶え絶え…ゼェゼェ(笑)
koちゃんmaちゃん、鬼ゴ頑張ってよ〜〜〜(^^;)/
私はいつものごとく、カメラマンに徹します(苦笑)
Posted by いきぼ〜
at 2011年08月03日 10:35

こんにちは!
以前、御在所岳の方でコメントしました。
実は、まだ御在所岳には登っていません・・・・・・(汗)
あの後に、道具も揃ったので、ためしに岐阜の金華山に登りに行きました。ベビーも一緒に!(真夏日だったんですが。。)
そこで嫁のあまりの体力のなさに気づきビビッて御在所から遠ざかっていました。(涼しくなってからと)
で、先週伊吹山に登りに行って来ました。御在所はきつそうなので伊吹山にしようと・・・・・・・。(あまかったです。そしてまた、真夏日。。)
ホントここは、0合目から、2合目ぐらいまでしんどいですね。。。うちもすごく時間がかかってしまいました。帰りの、この辺では、嫁が半泣き状態でどうしようかと・・・。
無理せずロープウェイ使うべきでした。それと、先にこの記事読んどくべきでした。(笑) 今度、後ろ向きつかってみます。
頂上では、喜んでたので、それだけ幸いです。
嫁が忘れたころにまた、次の山につれてきます。
以前、御在所岳の方でコメントしました。
実は、まだ御在所岳には登っていません・・・・・・(汗)
あの後に、道具も揃ったので、ためしに岐阜の金華山に登りに行きました。ベビーも一緒に!(真夏日だったんですが。。)
そこで嫁のあまりの体力のなさに気づきビビッて御在所から遠ざかっていました。(涼しくなってからと)
で、先週伊吹山に登りに行って来ました。御在所はきつそうなので伊吹山にしようと・・・・・・・。(あまかったです。そしてまた、真夏日。。)
ホントここは、0合目から、2合目ぐらいまでしんどいですね。。。うちもすごく時間がかかってしまいました。帰りの、この辺では、嫁が半泣き状態でどうしようかと・・・。
無理せずロープウェイ使うべきでした。それと、先にこの記事読んどくべきでした。(笑) 今度、後ろ向きつかってみます。
頂上では、喜んでたので、それだけ幸いです。
嫁が忘れたころにまた、次の山につれてきます。
Posted by *Tetsu* at 2011年09月24日 11:40
*tetsuさん*
お久しぶりです!
あれからどうされたのか、気になっておりました〜
pcを修理に出していて、ずっとお返事できなくてごめんなさいね。
ベビーちゃんも一緒に!!!
スゴ〜イ(@ @)
でも真夏日はイケマせん〜(汗)
夏に伊吹山も、ウチは絶対ムリ〜(><)
夏は2000から3000メートルの山でないと、暑くて登れません。。
1000メートル級の山は春秋がいいですよね。
ちょうど紅葉の季節♪
そろそろ計画なさってみては?(#^ ^#)
奥様、、、もう忘れてくれてるかしら???(笑)
お久しぶりです!
あれからどうされたのか、気になっておりました〜
pcを修理に出していて、ずっとお返事できなくてごめんなさいね。
ベビーちゃんも一緒に!!!
スゴ〜イ(@ @)
でも真夏日はイケマせん〜(汗)
夏に伊吹山も、ウチは絶対ムリ〜(><)
夏は2000から3000メートルの山でないと、暑くて登れません。。
1000メートル級の山は春秋がいいですよね。
ちょうど紅葉の季節♪
そろそろ計画なさってみては?(#^ ^#)
奥様、、、もう忘れてくれてるかしら???(笑)
Posted by いきぼ〜 at 2011年10月01日 07:16